【脊椎脊髄治療】椎弓形成術で実績のあるクリニックガイド・福岡版 » 椎弓形成術が適用される主な症状 » 頚椎症性脊髄症

公開日: |更新日:

頚椎症性脊髄症

頚椎症性脊髄症は中高年に多くみられる病気です。肩こりや手足のしびれ・麻痺といった症状がみられますが「歳のせいかな」と思って放っておくと、症状が進行して生活に大きな支障がでてきます。

本記事を読んで気になる症状があったら、早めに病院を受診しましょう。

頚椎症性脊髄症とは

頚椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)とは、頸椎(首の骨)の中を通っている脊髄や周辺の神経が圧迫されることによって四肢の機能に障害が現れる病気です。

中高年に多くみられる病気で、特に男性よりも女性に発症しやすいと言われています。

次に、頚椎症性脊髄症の症状や発症する原因について詳しくみていきましょう。

参照元:頚椎症性脊髄症の診療ガイドライン(https://www.jstage.jst.go.jp/article/joma/122/1/122_1_67/_pdf)

頚椎症性脊髄症の症状

頚椎症性脊髄症の症状は、首の痛みや肩こり、上肢のしびれ、手指巧緻運動障害などがあります。

手指巧緻運動障害とは、指先の細かい作業がしづらくなることです。たとえば、箸が持ちにくい、ボタンが留めづらいといった症状が日常生活で現れます。

他にも、何もない所でつまずくといった歩行障害が出ることもあります。症状が進行すると、手すりを使わないと階段の上り下りができなくなるような重い症状を伴います。

また、頻尿や失禁といった膀胱と直腸の機能が低下する症状が現れることもあります。

頚椎症性脊髄症が発症する原因

頚椎症性脊髄症が発症する原因は、加齢により頸椎が変形することで引き起こされるものがほとんどです。

年齢を重ねると頸椎の椎間板(骨同士をつなぐクッションの役割をしているもの)が変形したり、または骨棘(骨のとげ)が形成されたりすることで、頸椎の脊柱管の中にある脊髄や周辺の神経を圧迫し、痛みやしびれといった症状を発症します。

また、生まれつき脊柱管が狭い「発育性脊柱管狭窄症」の方も、頚椎症性脊髄症を発症しやすいと言われています。

頚椎症性脊髄症における椎弓形成術

軽度の症状であれば保存療法で経過をみますが、生活に支障をきたすような重い症状が出ている場合には手術が必要となります。

頚椎症性脊髄症の治療で多く行われている治療法が、椎弓形成術(ついきゅうけいせいじゅつ)です。ここでは、施術の流れやリスク、術後の経過について紹介します。

椎弓形成術の流れ

椎弓形成術は首の後ろ側を切開してから、椎弓と呼ばれる骨を削って開き脊柱管を広げることで、脊髄の圧迫を取り除く術式です。

椎弓の開いた部分には、人工骨や本人の棘突起(骨)をはめ込んで固定します。

椎弓形成術には、椎弓の中央を開く「縦割式」と、椎弓の左右どちらかを開く「片開き式」がありますが、患者の症状に合わせてどちらかの術式で手術が行われます。

手術時間は大体1~2時間程度で、麻酔時間と合わせると大体3~4時間かかります。

頸椎の複数個所で脊髄の圧迫が見られる場合や、「発育性脊柱管狭窄症」の方に特に有効な術式です。

施術のリスクや合併症

手術の技術の進歩によって、椎弓形成術のリスクや合併症は少ないと言われていますが、次のようなリスクや合併症がごく稀に生じることがあります。

椎弓形成術は首の後ろ側を切開してから行いますが、この際に首の後ろにある筋肉を傷つけてしまって首に痛みが残ることがあります。

また、第5頚椎の神経に障害がでて腕が持ち上がらなくなることがごく僅かな割合で起こることがありますが、自然回復することが大半です。

他にも、全身麻酔によって下肢に血栓ができることで生じる肺塞栓や脳梗塞、心筋梗塞なども稀に起こることがあります。

術後の経過

手術後翌日から首を保護するソフトカラーを装着して歩行が可能です。術後4日目以降からシャワーの使用が可能となります。入院中は筋力が低下しないように、リハビリが行われます。

通常は10日~2週間を目安に退院することができますが、1か月位は安静にして運動を控えなくてはなりません。

職場への復帰は、事務作業であれば約1か月後、肉体作業であれば約2か月後であれば可能です。

椎弓形成術以外の頚椎症性脊髄症の治療法

頚椎症性脊髄症の治療では椎弓形成術が用いられることが多いですが、他の治療法では「頚椎前方除圧固定術(けいついぜんぽうじょあつこていじゅつ)」という術式が用いられることがあります。

次に詳しくみていきましょう。

頚椎前方除圧固定術の流れ

頚椎前方除圧固定術では首の前側を切開してから、椎間板ヘルニアや後縦靱帯骨化巣など脊髄や神経を圧迫している病変を取り除き、脊柱管の除圧をする術式です。

病変を取り除いた箇所には、人口骨や金属のプレートを使用して固定します。

手術時間は大体1~2時間程度で、麻酔時間と合わせると大体3~4時間となります。

頸椎の特定の個所で脊髄の圧迫が見られる場合や、「発育性脊柱管狭窄症」ではない方に用いられる術式です。

切開する範囲が狭いため、出血量が少ないのが特徴です。またこの術式では、前側を切開するため筋肉を切らずに済みますが、気管や頸動脈があるので広範囲を切除することができません。

施術のリスクや合併症

首の前側には気管や食道、頸動脈といった重要な臓器が集まっているため、切開した際にこれらの臓器を損傷してしまったり、手術後に気管が腫れたりすることがありますが非常に稀なケースです。

また、声帯が反回神経麻痺を起こして、一時的にしわがれ声になってしまうこともありますが、徐々に自然回復します。

頚椎前方除圧固定術も全身麻酔をかけて手術が行われますので、血栓による肺塞栓や脳梗塞、心筋梗塞なども稀ではありますが起こることがあります。

術後の経過

午前中の手術であれば、状態をみて歩行が許可されます。術後4日目以降からシャワーの使用が可能です。入院中は筋力が低下しないように、リハビリが行われます。10日~2週間を目安に退院することができますが、1か月位は運動を控え安静にする必要があります。

職場への復帰は、事務作業であれば約1か月後、肉体作業であれば約2か月後(ただし、重労働の場合は3か月後)であれば可能です。

椎弓形成術の実績で選んだ
福岡県の医療機関5選

椎弓形成術の実績で選んだ
福岡県の医療機関 5選

▼スクロールできます▼

新小文字病院
脊髄脊椎外科
治療センター
九州中央病院 福岡和白病院 福岡整形外科病院 福岡市民病院
新小文字病院 脊髄脊椎外科治療センターのHPキャプチャ

引用元:新小文字病院 脊髄脊椎外科治療センター http://center.shinkomonji-hp.jp/

九州中央病院のHPキャプチャ

引用元:九州中央病院 http://kyushu-ctr-hsp.com/

福岡和白病院のHPキャプチャ

引用元:福岡和白病院 https://www.f-wajirohp.jp/

福岡整形外科病院のHPキャプチャ

引用元:福岡整形外科病院 https://www.fukuokaseikei.com/

福岡市民病院のHPキャプチャ

引用元:福岡市 http://www.fcho.jp/shiminhp/

2019年手術実績:194件
(頚椎107件、胸・腰椎87件

実績引用元:新小文字病院 脊髄脊椎外科治療センター(http://center.shinkomonji-hp.jp/wp-content/themes/sekizui/pdf/jisseki2001b.pdf)

2019年手術実績:174件
(脊椎固定術、椎弓切除術含む)

実績引用元:九州中央病院公式(http://kyushu-ctr-hsp.com/about/statistical/data/dpcdata/template.html)

2019年手術実績:79件
(脊椎固定術、椎弓切除術含む)

実績引用元:福岡和白病院公式(https://www.f-wajirohp.jp/indicator/)

2019年手術実績:54件
(腰椎47件、頚椎7件

実績引用元:福岡整形外科病院公式(https://www.fukuokaseikei.com/disease/ope-table/)

2019年手術実績:38件

実績引用元:福岡市民病院公式(http://www.fcho.jp/shiminhp/shinryo/seikeigeka.html)

※選定条件:公式サイトで椎弓形成術の手術実績を公表しており、低侵襲手術が可能で、リハビリ病棟を開設している福岡県の医療機関をピックアップしました(2020年11月調査時点)。

福岡椎⼸形成術をするなら 実績で選ぶ医療機関 5

詳細をCHECK!!