公開日:|更新日:
脊柱管狭窄症は、神経の通り道である脊柱管が圧迫されて狭くなる病気です。脊柱管を圧迫する原因はさまざまですが、椎間板ヘルニアや椎体骨棘(こっきょく)の突出、靭帯の肥厚、椎間関節の出っ張りなどが多くみられます。また、一部の背骨の上下がずれる脊椎すべり症によっても脊柱管が圧迫されます。
こうなると神経と周辺血管の血行が低下し、お尻から足にかけて痛みやしびれが生じてきます。症状が進行すると長距離を歩くことができなくなり、数十メートル歩いただけでも休憩しなければ進めなくなってしまいます。そんなとき、いったんしゃがんだり座ったりすると、一時的に圧迫が和らぐため再び歩けるようになりますが、これも脊柱管狭窄症の典型的な症状です。 内服薬などの保存的治療でも改善しない場合は、椎弓形成術などの手術を検討することになります。
背骨ひとつひとつの骨と骨の間には椎間板という軟骨があり、これはクッションのような役割をしています。椎間板のおかげで、背骨はしなやかに動くことができるのです。 しかし、椎間板が変性して一部が飛び出し、神経に当たると手足のしびれや痛みといった症状が出現します。これが椎間板ヘルニアです。
椎間板は縦方向の圧力には強いのですが、曲がったりひねったりという力には比較的弱いため、腰を曲げて重いものを持ったり、身体を強くひねる動作が誘因となってヘルニアを発症することも多くあります。 背骨の後ろ側には脊柱管がありますが、この中には脳と手足をつなぐ神経が走っているため、ヘルニアが重症化して圧迫が強くなると手足の動きにも影響します。症状がひどいようであれば手術を検討することになります。 椎間板ヘルニアの発症は、男性のほうが女性の約2倍の確率で発症しています*。
腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン (改訂第2版)(https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0017/G0000309/0012)
後縦靭帯骨化症は、背骨に沿って縦に走っている靭帯が骨に変化する病気です。もっとも多いのが頸椎*で、この病気によって脊柱管が圧迫されると手足の感覚異常や運動障害などの神経症状が出現します。症状が進行すると排尿障害など日常生活にも支障をきたし、介助が必要になります。
原因としては多くの説があり、全身的骨化素因、局所の力学的要因、炎症、ホルモン異常、カルシウム代謝異常、糖尿病、遺伝、慢性外傷、椎間板脱出、全身的退行変性などが挙げられていますが、現在のところ不明となっています(2020年11月確認時点)*。遺伝傾向がみられるケースもあるようです。 胸椎や腰椎に発症した場合は、足の脱力感やしびれなどが多くみられます*。発症した人すべてが悪化するわけではありませんが、症状が思わしくない場合は手術を検討します。
*難病情報センター(https://www.nanbyou.or.jp/entry/257)
頚椎症性脊髄症とは、頚椎の中の脊髄が、加齢のために周囲の構造物によって圧迫され、手足に運動障害や感覚障害などが現れる状態のこと。うまく歩けなかったり、お箸をうまく使えなかったりなど、日常生活において支障が生じる可能性がある病気で、保存的療法・手術療法を組み合わせて対処するべき病気です。
障害を受ける神経部位によって症状の出方は違いますが、主に、運動神経や感覚神経、自律神経に症状が見られ、特に細かい運動の障害が現れることがあります。また、手足のしびれが見られることもありますし、尿が出にくくなったり、尿が漏れてしまったりなどの症状が出る場合もあります。手や足の運動障害によって日常生活に影響が出ている場合は、症状が進行する前に手術することが勧められます。
頚椎症性脊髄症と同様、頚椎症の一つになります。骨棘形成や椎間板ヘルニアなどの理由により椎間孔が狭窄し、神経根が圧迫されることにより生じます。
主な症状としては首や手足に痛み・しびれがでる、力が入らないといった症状があります。主に左右どちらかの手に症状が現れます。
椎弓形成術といった外科手術が適用されるほか、軽度であれば牽引療法・温熱療法といった方法のほか、痛みがひどい場合には神経ブロック療法といったものも適用されます。
椎弓形成術が適用されるのは、痛みやしびれがひどい重度のケースや、ACDF(前方除圧固定術)を実施したにもかかわらず改善しない難症例のケース、ACFD後に頚椎症性神経根症を発症してしまうケースなどがあります。
脊髄内やくも膜などの周辺組織に発生した腫瘍により、脊髄や神経根が圧迫される病気を脊髄腫瘍と呼びます。腫瘍にできる場所によって神経鞘腫、髄膜腫等の名称がつけられます。
腫瘍には癌などの悪性腫瘍もありますが、その大多数は良性腫瘍であり、遺伝などの心配はないといわれています。症状としては疼痛やしびれ、運動麻痺などがあります。
硬膜などであれば、比較的容易な手術で摘出可能とされていますが、脊髄の中である星細胞腫などは脊髄との境界があいまいなため摘出が難しいと言われています。椎弓形成術のほか、悪性腫瘍であれば放射線治療なども適用されます。
腰椎は積み木のように連なっているのですが、その腰椎が文字通り前方へ滑り出してしまって様々な症状を引き起こす病気を、腰椎すべり症と言います。腰椎すべり症は、背骨や椎間板などの変性によって起こる変性すべり症と、腰椎分離症に続発する分離すべり症とに分けられます。すべりの程度にもよりますが、症状としてはまず腰痛と坐骨神経痛があげられ、すべりが強くなって来ると、腰椎の後方にある脊髄神経が圧迫されてしまうので、下半身に痛みやしびれが現われます。
すべり症の治療ではまず保存療法が選択されますが、痛みやしびれが激烈な場合や、足などが動かなくなったり、感覚がなくなってしまう麻痺と呼ばれる症状が出ていたりする場合などは、手術療法が検討されます。
脊髄とは、背骨を形作っている脊椎の中にある長い筒状の構造をした神経の束で、頭と首の境目あたりから、胸と腰の境界まで連続してつながっています。そこに強い衝撃が加わると、脱臼したり骨折したりして脊髄に損傷が起きます。交通事故などでの衝突や転倒、高い場所からの転落、落下物の下敷きになるなどの外傷によって起こることが多く、特に転倒は高齢者によく起こります。
症状としては、損傷が起こった部分の脊髄が司どる神経の領域より下の部分に、体のまひや感覚障害が現れまする。例えば、頚髄を損傷した場合は手足の両方に、胸髄、腰髄、仙髄の場合は、下肢に障害が現れることが多いとされています。
▼スクロールできます▼
新小文字病院 脊髄脊椎外科 治療センター |
九州中央病院 | 福岡志恩病院 | 福岡大学医学部 | 白十字病院 |
---|---|---|---|---|
![]() 引用元:新小文字病院 脊髄脊椎外科治療センター https://www.shinkomonji-hp.jp/ |
![]() 引用元:九州中央病院 https://shion-hp.jp/ |
![]() 引用元:福岡志恩病院 https://www.f-wajirohp.jp/ |
![]() 引用元:福岡大学医学部 https://www.med.fukuoka-u.ac.jp/neurosur/index.html |
![]() 引用元:白十字病院 https://www.fukuoka.hakujyujikai.or.jp/ |
2023年手術実績:193件 (頚椎84件、胸・腰椎109件) 実績引用元:新小文字病院 脊髄脊椎外科治療センター(https://www.shinkomonji-hp.jp/storage/uploads/block/202402/20240209_164918.pdf) |
2023年手術実績:186件span> (脊椎固定術、椎弓切除術含む) 実績引用元:九州中央病院公式(https://www.kyuchu.jp/about/about/statistics.html) |
2023年手術実績:14件span> (頸椎) 実績引用元:福岡志恩病院公式(https://shion-hp.jp/_lib/wp-content/themes/shion.wp/assets/pdf/operation_2023.pdf) |
2023年手術実績:10件span> (椎弓形成術) 実績引用元:福岡大学医学部公式(https://www.med.fukuoka-u.ac.jp/neurosur/patient_result.html) |
2023年手術実績:8件 (頚椎) 実績引用元:福岡市民病院公式(白十字病院公式(https://www.fukuoka.hakujyujikai.or.jp/department/12_copy_copy)) |
※選定条件:公式サイトで椎弓形成術の手術実績を公表しており、低侵襲手術が可能で、リハビリ病棟を開設している福岡県の医療機関をピックアップしました(2024年7月9日調査時点)。