公開日:|最終更新日時:
椎弓形成術を検討している人が知っておきたい、気になる疑問について解説します。
症状が手のしびれだけなど、軽度であれば内服薬などで様子を見ることも多いです。
しかし、箸が使えないほど力が入らなかったり、歩行に支障をきたしたりするほど症状が重い場合は手術が必要だと思われます。
基本的に脊髄の病気は、放っておいても回復しません。
症状が悪化するようであれば手術の適応を検討すべきだと考えてください。
手術が上手くいって早期に退院できたとしても、手術後1カ月間程度は負担のかかる動きや運動を控える必要があります。
仕事に復帰できる時期が気になるところですが、事務的作業であれば1カ月後、肉体的作業であれば2カ月後を目安と考えてください。
脊椎脊髄疾患は高齢者にも多い病気です。
近年では身体的な負担の少ない低侵襲手術が普及しており、80代、90代でも椎弓形成術を受ける方が多くいらっしゃるのでご安心ください。
ただ、手術に支障をきたすような持病がある場合は、手術できるかどうか慎重に検討する必要があります。
椎弓形成術は手術用顕微鏡など専用の医療機器を用いて慎重に行なうので、手術中に神経を損傷してしまうことはまず起こりません。
しかし、神経の通り道の圧迫が急に取り除かれた反動で神経が引っ張られたり、血流が変化したりすることで神経障害を起こす可能性がわずかにあります。
そうなると腕の痛みや脱力感が生じ、数カ月経っても症状が残ってしまうことが考えられます。
手術を受けるのは、患者さんにとってとても不安なことです。
納得できないまま手術を受けるわけにはいきません。
医師から手術の説明を受けても納得できない場合は、他医療機関の医師の意見を聞くこと、つまりセカンドオピニオンを聞いてみることも重要です。
当サイトでは椎弓形成術で高い実績を持ち、セカンドオピニオンとしても信頼できる医療機関5院を紹介しています。
手術を検討している方は是非参考にしてみてください。
上記のとおり、症状が軽度であれば内服薬などで様子を見ることも可能でしょう。
ブロック注射や運動療法、物理療法といった手段もあります。
ただ、これらの治療は症状を和らげるためのものであり、根本的な解決にはなりません。
症状が悪化するようであれば、手術を検討すべきでしょう。
2019年手術実績 | |
---|---|
新小文字病院脊髄脊椎外科治療センター | 194件頚椎107件、胸・腰椎87件 |
九州中央病院 | 174件脊椎固定術、椎弓切除術含む |
福岡和白病院 | 79件脊椎固定術、椎弓切除術含む |
福岡整形外科病院 | 54件腰椎47件、頚椎7件 |
福岡市民病院 | 38件 |
引用元:
新小文字病院 脊髄脊椎外科治療センター
(http://center.shinkomonji-hp.jp/wp-content/themes/sekizui/pdf/jisseki2001b.pdf)
九州中央病院公式
(http://kyushu-ctr-hsp.com/about/statistical/data/dpcdata/template.html)
福岡和白病院公式
(https://www.f-wajirohp.jp/indicator/)
福岡整形外科病院公式
(https://www.fukuokaseikei.com/disease/ope-table/)
福岡市民病院公式
(http://www.fcho.jp/shiminhp/shinryo/seikeigeka.html)