公開日: |最終更新日時:
椎弓形成術は、頚椎であれば頚椎症性脊髄症や頚椎後縦靭帯骨化症など、腰椎であれば脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどによって圧迫されている脊髄に対し、その圧迫を取って症状を改善するための手術です。
同じ目的の手術に椎弓切除術があります。
椎弓を後ろ側に切り開いて脊柱管を再形成することで、脊髄の圧迫を取るのが椎弓形成術です。
一方、椎弓切除術はその名のとおり椎弓を切除することで脊髄の圧迫を取る手術です。
椎弓形成術と同様に、椎弓切除術も近年では患者さんの身体的負担を軽減するために、内視鏡を用いた低侵襲手術が普及してきています。
皮膚切開は2cm程度なので傷跡も目立たず、感染のリスクも低くなります。
また手術後の痛みも少ないため、早期の回復、早期の社会復帰が望めます。
ただし、脊柱管狭窄が広範囲で起こっている場合など、手術範囲が広い場合は低侵襲手術の適応にはなりません。
基本的には手術する部位が1~2カ所の場合に限られ、これは椎弓形成術と同じです。
脊椎固定術は、脊椎が不安定でぐらつきがある場合や、後弯症や側弯症のように背骨が変形した場合に、背骨の形を矯正することを目的とした手術です。
具体的には椎弓根スクリューやロッド、スペーサーという手術用の固定具を使い、通常は背中側から切開して脊椎を固定します。
同時に、手術中に削った椎骨や骨盤から採取した骨を使い、固定具だけではなく自分の骨でも固定されるようにします(自家骨移植)。
また、脊柱管を通る脊髄や神経が圧迫されて麻痺やしびれ感、痛みなどの症状がある場合は、同時に圧迫を取る手術も行ないます。
対象となる病気は、腰椎すべり症や腰椎分離症などです。
一般的に脊椎固定術は大きな皮膚切開を要することが多かったのですが、近年では脊椎固定術にも低侵襲手術が取り入れられるようになりつつあります。
椎弓形成術や椎弓切除術といった除圧目的の手術と固定術のどちらが望ましいかは、患者さんの症状はもちろん、ライフスタイルや日常生活の活動レベルなどを考慮し、総合的に判断することになります。
椎弓切除術も脊椎固定術も、脊髄脊椎疾患に対するメジャーな手術ですが、椎弓形成術との違いはおわかりになりましたでしょうか。
当サイトでは、椎弓形成術で実績がある福岡県内の医療機関を5院紹介しています。
手術を検討している方は是非参考にしてみてください。
2019年手術実績 | |
---|---|
新小文字病院脊髄脊椎外科治療センター | 194件頚椎107件、胸・腰椎87件 |
九州中央病院 | 174件脊椎固定術、椎弓切除術含む |
福岡和白病院 | 79件脊椎固定術、椎弓切除術含む |
福岡整形外科病院 | 54件腰椎47件、頚椎7件 |
福岡市民病院 | 38件 |
引用元:
新小文字病院 脊髄脊椎外科治療センター
(http://center.shinkomonji-hp.jp/wp-content/themes/sekizui/pdf/jisseki2001b.pdf)
九州中央病院公式
(http://kyushu-ctr-hsp.com/about/statistical/data/dpcdata/template.html)
福岡和白病院公式
(https://www.f-wajirohp.jp/indicator/)
福岡整形外科病院公式
(https://www.fukuokaseikei.com/disease/ope-table/)
福岡市民病院公式
(http://www.fcho.jp/shiminhp/shinryo/seikeigeka.html)